初めまして。ヒロスケと申します。
まずは簡単に自己紹介をします。
年齢は40台、3人の息子の父親です。
職業は会社員+医師です。
と、いうと決まって皆さんから産業医ですか?
って質問されますが、製薬企業の開発部門に属する一社員です。
病院に医師として10年ほど勤務した後、新薬の開発に興味があったため製薬企業に転職をいたしました。
現在は医師としての業務は週1回程度クリニックで外来をしているだけです。
趣味は、ジョギングとキャンプ、釣りです。
特にジョギングはもう10年以上月間走行距離100kmを維持しています。
人からは順風満帆の人生を送っているように見られますが、それなりに苦労もしています。
親が転勤族であったため、小学校は三つ経験しています。
県をまたぐ転勤であったため、訛りをからかわれ、結構いじめられました。
親に心配を掛けたくない一心で我慢してました。
今思えば理不尽ないじめでしたね。
子供の頃のいじめって、訛りを治そうとも、何をしようとも結局いじめは治まりませんよね。
今なら分かるんです。
いじめっ子はいじめたいからいじめているので、対象は誰でもいいんです。
何かのきっかけを欲しているだけ。
でも、子供は何か自分に原因があるのでは?
自分の何かを治せば、いじめは治まるのでは?
と、悩みますよね。
このいじめられていた期間を、私は人生の暗黒時代と表現します。
何が嫌だったかというと、いじめられたことで自尊心が破壊されていたこと。
つまり人生で最も自分が嫌いだった時代だからです。
当時私はいじめの原因を自分の中で探し、自分が嫌いになっていました。
自分が嫌いになると、自暴自棄になります。
何をやっても、いじめられる。
どんなにいいことをして、先生から褒められてもいじめの理由になる。
結局いじめは中学校に上がるまで治まりませんでした。
未だに当時の自分が嫌いです。
いじめる奴の顔色をうかがい、目立たないように行動してました。
小学生には無理な話なのかもしれませんが、それでも当時の自分が嫌いです。
だから小学生の同級生が出席するような同窓会は絶対に行きません。
当時の自分を想像してしまうからです。
そんな私ですが、徐々に自己肯定感は改善していきます。
キッカケはちょっとしたことです。
中学校~高校生で部活に熱中したこと。
運動部でよく頑張ったと思います。
頑張った自分の印象は良い印象になっています。
高校3年生、浪人時代はみっちりと勉強しました。
まさに寝る間を惜しんで、1日3時間睡眠で毎日12時間以上勉強しました。
そんな努力した自分は褒めてやりたいですし、好意的です。
大学から卒業後の人生は怠惰という文字は全く見当たらないと自負しています。
だから今現在の自分は、自分でも誇りに思っています。
医師国家試験に合格して、研修医になり、そのあと専攻医を経験しました。
医師になってから4年は仕事ばっかりでしたね。
でも、日々自分が成長していることを実感できたので充実していたと思います。
とても後輩には勧められませんが、3日くらいは不眠で働いたこともあります。
大学院を卒業し、そのあと新薬開発を経験するために企業に転職し、今に至ります。
企業に入って、しばらくするとマネージャーになりました。
部下も10人ほどつきました。
初めてのマネジメントでした。
マネジメントでも最も気を使っているのは、モチベーションコントロールです。
部下はとっても優秀です。
モチベーションさえ失わなければ仕事は自然と回ります。
だからモチベーションコントロールについては勉強しました。
人間心理についてはアドラー心理学を、ビジネス心理学としてニューロ言語プログラミングを学んでいます。
心理学の本、成功哲学の本、様々なビジネス書を読みました。
これらの本から学んだ共通点が「無意識領域の活用の仕方」です。
無意識領域を上手く使えるかどうかで、成功の可否が左右されることを学びました。
実際に自分の過去の経験を顧みた時に理解しました。
成功体験の裏には努力があります。
そして努力の裏には、根拠のない自信がありました。
「俺ならできる!!」
つまり自己肯定感が高められていたからこそ、努力が続いたのだと気づきました。
だから私は部下のモチベーションコントロールも自己肯定感を高めてあげることに意識を集中しています。
おかげでチームワークも業績も好調です(私の思い込みかもしれませんが・・・)。
そして何よりもうれしいのが、自分の部下が昇進すること。
部下が昇進することは、私のマネージメントが評価されたことだと思っています。
一瞬は部下が減ったり、新人教育に忙殺されます。
それでも私の下で働けば昇進のチャンスがあると信じてもらえるとモチベーションコントロールは容易になります。
好循環のサイクルが成立するので、とてもやりがいを感じています。
心理学を学んだことから、自己肯定感の重要性を知りました。
そして自己肯定感を高めることで様々な悩みが解決できることを知りました。
この記事を読んでいただいたあなたの悩みも自己肯定感を高めることで改善します。
自己肯定感を高めることで、向上心が生まれます。
自己肯定感を高めることで、失敗を恐れることがなくなります。
仕事の悩み、人間関係、恋愛問題。
自己肯定感は様々な悩みに関係しています。
私が学んだこと、そして経験したことをブログを通してあなたにも還元したいと思っています。
私のブログで伝えたいのは、自己肯定感を高めるための必要性とその方法です。
言葉が長いので、勝手に英語の頭文字を合わせてみました。
The Way to Improve your Self-Esteem in unconscious area.
(無意識領域における自己肯定感の高め方)
略してWISEとしたいと思います。
WISEを学び、手に入れることで、あなたの悩みが解決します。
悩みが解決し、あなたが幸せになると、あなたの周りの方も幸せになります。
幸せになる人が増えれば、まわりまわって私にも良い影響が及びます。
「情けは人の為ならず」です。
悩みを解決し、成功したいと思っているなら、WISEを学んでください。
手始めに手軽に一人で簡単に実行に移せるWISE「エミール・クーエの自己暗示法」を紹介します。
まずは以下の記事を参考にしていただき試してみてください。
参考記事:エミール・クーエの法則で、きっといいことがある!の根拠は?
あなたが自分自身を好きになることができます。
太田比呂介